干し芋のおいしい食べ方

お気に入りはどれ? 干し芋の食べ方いろいろ
さつまいも本来の甘さを引き出した自然食品の「ほしいも」。
もちろんそのまま食べても美味しくいただけますが、ちょっとした一手間を加えるとさらに味わい深くなります。
このページでは、知ったら試してみたくなる干し芋の食べ方を、国産さつまいもスイーツの専門店「おいもや」がご紹介いたします。
干し芋の食べ方その1・レンジでほくほく!

最初におすすめするのは、電子レンジで干し芋を温める方法です。
重ならないように干し芋をお皿に並べ、ラップをふんわりかけます。そして、30~50秒ほど加熱し、様子を見ます。これを繰り返して好みの温度まで加熱していく方法です。
温めることで干し芋の断面がほっくらして、まるで出来立てのような濃厚な香りを楽しむことができます。
さらに、加熱することでさつまいもに含まれるデンプンの一部がマルトース(麦芽糖)に変化! 冷やした状態よりも、より強い甘みを感じるのもこの食べ方の特徴です。
干し芋の食べ方その2・トースターで表面をカリッと!

次にご紹介するのは、干し芋をトースターで温める方法です。
アルミホイルなどトースターに使用できる底を用意し、干し芋を重ならないように並べます。トースターに入れ、表面に軽い焦げ目がつくまでこんがりと焼き上げていきます。焦げすぎると苦みが出てしまうので、すこし色がつくくらいがおすすめです。
加熱することで甘みを強く感じるのはもちろんのこと、香ばしい匂いも加わり、表面のカリカリ食感も楽しむことができます。
干し芋を食べたことがあるけど、新しい魅力を知りたい。そんな人におすすめの食べ方です。
干し芋の食べ方その3・干し芋にちょい足し!
単品で食べるイメージの強い干し芋ですが、ほかの食品を合わせてみるのもおすすめです。
○干し芋×アイス
温めた干し芋にバニラアイスを乗せると、カンタンに高級感のただようスイーツに…! 温かい干し芋の香ばしさにと冷たいアイスの甘みが絶妙なハーモニー♪
○干し芋×ハニーバター
トースターでカリッと焦がした干し芋に蜂蜜とバターをちょい乗せ♪ 干し芋×蜂蜜の奥深い甘さに、バターの豊かな香りが鼻に抜ける一品です。
ジャムを乗せたり、胡椒をかけたり、ちょい足しレシピは想像力次第。今日のおやつにいかが…?
干し芋の食べ方その4・干し芋「を」ちょい足し!
次に紹介するのは別の商品に干し芋「を」ちょい足しするアレンジレシピです。さつま芋の自然な甘さをくわえることで料理もスイーツも一段レベルアップするかも…?
○干し芋×グラノーラ×ヨーグルト
朝ごはんの定番、オートミールやドライフルーツが入ったヨーグルトに干し芋をプラス!ほしいもの豊富な食物繊維がお腹を満たしてくれて、さらに満足感のある朝食を楽しめます。
○干し芋×食パン
干し芋をそのまま乗せたり、ヘラで潰したりして即席のジャムに!? 優しくて自然な甘みを感じる組み合わせをお楽しみください♪
そのほか、スイーツはもちろん、刻んでお味噌汁に入れたりしても変化が楽しめます。ぜひあなただけのオリジナルを考案してみてください。
干し芋の保存方法

ほしいもを食べきれない。あとで食べるようにとっておきたい。そんなときは、真空パックの状態で冷蔵庫・冷凍庫に入れることで長持ちさせることができます。もし開封していても、サランラップなどに包んでから冷凍すれば最大6か月ほどは美味しくいただけます。
凍らせた干し芋の解凍方法

冷凍保存していた干し芋は、ゆっくり解凍することで美味しくいただけます。
冷凍庫から冷蔵庫に移して半日~1日かけてじっくり解凍することで、水っぽくならず、本来の食感をある程度は維持したまま食べることができます。
どんな食べ方でも楽しめる「おいもやの二代目干し芋」
干し芋は、さつま芋を使用した自然食品です。お芋本来の甘みを引き出すには、種類から製造過程まで、様々な要因に目を向けなければいけません。
お芋一筋50年の実績を誇るおいもやでは、製造時期に合わせ、熟成タイプと半生タイプ、二種類の干し芋を取り扱っています。どんな食べ方をしても美味しい干し芋をお楽しみください♪
干し芋について
干し芋はそのまま食べられる?
もちろん生食が可能です。 熟成が進むとねっとりした食感になり、おいも本来の強い甘みが感じられます。「干した食品特有の固さが気になる」という人におすすめなのが、レンジやオーブントースターで温める食べ方です。温めることで通常よりもすこし柔らかくなり、より甘み成分を味わうことができます。
干し芋はダイエットにいい?
干し芋はGI値(Glycemic Index値)が低く、糖質をゆっくりと吸収する性質を持っています。同じカロリーを持つ食品の中でも腹持ちがよいと言えるでしょう。ただし、食べすぎ厳禁なのはどの食品についても言えること。小腹が空いたときは平切り1~2枚をよく噛んで食べると、満腹感を得られて上手に暴飲暴食を防げるかもしれません。